運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

カーボンバジェットを過剰消費しないためには、二〇三〇年までに急速な排出削減を達成し、脱炭素社会の道筋をつけることが不可欠です。日本でも、政府が温対法など政策を強化し、排出量取引制度導入炭素税等で脱石炭、電力の脱化石、再エネ化を進めていくこと、さらには省エネ規制を進めていくことで全体の排出削減を確実に達成し、それを生かして自治体がカーボンニュートラルと地域経済の発展につなげる必要があります。  

上園昌武

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

それから、ベーシックインカム導入に当たって、その副作用があるんじゃないかというふうに考えられるわけですけれども、一つ労働意欲の低下、二つ目はその給付されたお金過剰消費をしてしまう、三つ目インフレーションということなんですが、一も二も結局インフレーションという形で現れます。

井上智洋

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

解決できないという意味は、アメリカが元々過剰消費の国で、貯蓄、所得以上の生活水準をするという国ですね、常に過剰消費を選ぶ。過剰消費の国があると、必ず反対側にどこかで過剰生産国が存在しないとバランスしない。過剰消費の国はイギリスとアメリカが最初に多分それを選択、実力以上の生活水準をできる国にするというですね。日本とドイツがその反対側にいて過剰生産国の役割を冷戦下で担ったということですね。

水野和夫

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

その原因は、アメリカでの過剰消費それから日独や中国といった輸出国過少消費があって、それは言わば構造プレートが衝突しているようなものだというふうに指摘されています。ところが、アメリカ過剰消費の最大の項目は実は医療費にございます。それから、日本での過少消費は、先ほど申し上げました企業から家計に波及しない構造の中で格差と貧困が拡大してきたことと関連していると考えられます。  

大沢真理

2010-02-08 第174回国会 衆議院 予算委員会 第7号

仙谷国務大臣 基本的にはアメリカ過剰消費構造調整過程ということでございましょうから、多分十年ぐらいは、アメリカ経済日本が陥ったような状況にならざるを得ない。特に、先ほど貯蓄の話をされましたが、消費から貯蓄アメリカが変わらざるを得ない。その貯蓄というのは多分過半は借金返しに追われる、家計部門借金返しに追われ、それから産業部門借金返しの方が中心になるということなんだろうと思います。  

仙谷由人

2009-05-20 第171回国会 参議院 予算委員会 第21号

しかし、先生言われたように、アメリカが言わば過剰消費をしているときに、日本はそれに対して輸出を行っていたということは事実でございまして、その輸出の部分が日本経済からはげ落ちたということもまた事実でありますので、日本経済はこの補正予算によってある程度は立ち直りますけれども、基本的には他国の経済が立ち直るのを待たなければならないという宿命的なものがあるんだろうと思っております。

与謝野馨

2009-05-11 第171回国会 衆議院 予算委員会 第26号

これは、アメリカ過剰消費だと批判することは簡単でございますけれども、アメリカ過剰消費に我々も一部便乗したということは事実でありまして、これからはやはり、外需から内需に転換するというのは容易なことではありませんけれども、外需に過度に依存した経済から内需も大事にする経済に転換を図っていかなければならない。

与謝野馨

2009-03-05 第171回国会 参議院 予算委員会 第7号

そして、世界中からお金アメリカに入るようにした、そのお金を使ってアメリカ国民はもう過剰消費をした。例えて言えば、十万円しか月に収入のない人が二十万の生活をする。しかし、それは、アメリカ住宅バブルがずっと続く、アメリカ住宅価格がずっと上昇する、そういうことを前提としていたわけですから、続くわけなかったんですよ。

森ゆうこ

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

ただ、この問題を私が言っているのは、なぜこんなことを言っているかというと、やはりトヨタなど日本企業も、アメリカのそういう、言われている架空消費を生み出す一翼を担って、そして、架空消費などによって生まれた過剰消費を頼りにした経営をやってきたということを言っているわけですよ。そういう仕組みはなかったのかと。だから、それが今、アメリカの中で破綻をし、崩壊をした。

穀田恵二

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

先般の十二月の予算委員会審議でも、過剰消費、経常収支赤字、これの調整のもたらす意味というのは大変大きいだろうというふうに申し上げておいたわけでありますが、現にそこのところは当然そういうことになって、その影響日本は大きく受けざるを得ない。  きょうのこの質疑に、総裁のところまで渡されているかどうかちょっと疑問なんでありますが、資料は行っていますか。

仙谷由人

2009-01-30 第171回国会 参議院 本会議 第5号

消費者のクレジットカードと銀行ローンによる過剰消費体質、その裏側の低い貯蓄率、高度な金融技術を用いた金融商品、巨額な国際収支赤字といったものが米国金融バブル発生崩壊を招き、世界中に拡散させました。四月に再び開かれる金融サミットでは、問題の本質をしっかりと議論すべきであり、米国に向かって言いにくいことでも言うべきであると考えますが、いかがでしょう。

輿石東

2008-12-05 第170回国会 衆議院 予算委員会 第6号

過剰消費、経常収支赤字財政赤字財政赤字は、軍事費に足をとられて、イラク戦争以降、一兆ドル、百兆円も使っちゃった。どうするんですか。それで、お金を呼び込むために、貸してはならない人に貸すサブプライムローンをつくった。サブプライムローンというのは、貸してはならない人に貸すための商品ですからね、言っておきますけれども。レバレッジをかけて、もうかるよ、もうかるよと。

仙谷由人

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

つまり、やる方法は財政出動とか金融救済システム救済とかいろいろありますけれども、やっぱり節約、過剰消費の抑制、片方では外需依存から内需の方にもう少し力を入れる、あるいはまた、もっとかわいそうなのは、これは途上国、とりわけアフリカのような、例えばコーヒーならコーヒーだけに輸出に頼っているような国が、市況が悪くなってきた、あるいは貿易・金融条件が悪くなってきたと、こういう中で本当に困っているわけでございまして

中川昭一